ふるさと納税って何?
藤村さき
最近よく聞く「ふるさと納税」。
よく分からないので、基礎の基礎から調べて簡単にまとめてみました。
「ふるさと納税」は税金控除ありの「寄付」
「ふるさと納税」は「今は違うところに住んでいるけれど、生まれ育ったふるさとに納税して貢献したい」という考え方から始まった制度です。
「出身地」に限らない
出身地に限らず、総務大臣が指定している団体ならどこでも「ふるさと納税」することができます。
「納税」となっていますが、実際は市町村への「寄付」になります。
所得税・住民税の「控除」対象
通常の「寄付」と違うところは、原則として2,000円を差し引いた金額が、所得税や住民税の控除対象になる点です(収入や家族構成によって控除の上限あり)。
上限はあるものの、納税額が大きい方ほど恩恵が得られます。また他の控除を受けている方は、控除額が小さくなります。
※扶養に入っているなどで住民税や所得税を自分で払っていない方が「ふるさと納税」する場合、納税している方が控除申請の手続きをします。
「返礼品」がもらえる
そして「寄付」をすることで、「返礼品」をもらうことができます。
「返礼品」をもらえるということで「ふるさと納税」を知っている方が多いですね。
ABOUT ME