【鳩対策】「鳩110番」さんってどうなんでしょ?調べてみた
朝からぽっぽぽっぽうるさい鳩。でっかい落とし物をしていく鳩。ベランダに鳩がとまっただけでも音で分かってしまいます。
鳩ってしつこいですよね。気に入った場所にはずっと居つくし、意外に賢いからネットを貼ってもくちばしで隙間をつくって入り込んできます。トゲトゲを置いてもその上に普通に座ったり踏み越えて逃げていく衝撃。
むかいの家のおじさまも、住み着いた鳩を長い棒でよく追い払っていらっしゃいます。
興奮してここまで一気に書いてしまいました。
そこで思ったのが、「業者に頼んだらどうなん?」ということです。
今回は【鳩110番】さんについてチェックしてみました。
「鳩110番」さん

加盟店システムにより、対象地域は日本全国
対象地域は日本全国とのこと(一部離島を除く)。年中無休・24時間コールセンターで相談可能だそうです(フリーダイヤル)。
電話一本でスピード解決鳩のことなら【鳩110番】
加盟店の方が対応にあたるので、全国どこでもOKなのですね。
ほう。なるほど。
ただし賃貸物件の場合は、管理会社やオーナーの許可が必要な場合もあるそうです。
料金は2万2千円(税込)~
料金は税込22,000円からで、見積もり後の追加料金は不要。法人の場合は税込55,000円~。
ふむふむ。1羽からでも対応可能なのですね。
現地調査・見積もりは無料で、見積もり金額以上の追加料金は発生しないとのこと!
明朗会計というやつですね♪
どんな対応をしてくれるの?
鳩を寄せ付けないようにする、再訪しないようにする、ということを目的とした対策をしてくれます。
具体的には、ネットを張ったり、鳩除けの薬を撒いたり、溜まった糞を清掃・消毒するとのこと。
薬も危険なものではなく、鳩にも人間にも安全な天然成分のもので、鳥獣保護法もクリアしたものを使っているそうです。
うん。鳩の糞って、菌も多いし粉になって舞うし、コンクリートなんかにくっついて掃除もしにくいんですよね。場所によっては積もって山になって、その上を普通に鳩が歩いたりしてますよ。
【鳩110番】鳩の被害に合わせて適切な方法をご提案
運営もとは?
愛知県に本社がある「シェアリングテクノロジー株式会社」さんが運営しています。東証上場企業(証券コード:3989)ですね。
こういうのを知るとちょっと警戒感が薄らぐのはなぜでしょう?
まとめ
【鳩110番】さんは、加盟店システムを採用しているので、一部の離島をのぞいて日本全国どこでも対応可能だそうです。
鳩を寄せ付けない・再訪させないことを目的に対処し、掃除や消毒などもしてくれます。
現地調査・見積もりは無料。経費が必要な場合は原則として事前に伝えてくれるとのこと。
見積もり後の追加料金も不要。
鳩はしつこいので、個人で何とかするのは難しいです。
ある日ぷつんと堪忍袋の緒が切れたら、いや鳩で困り始めたらすぐに、専門の業者さんに頼むのが、快適な生活時間を確保するための近道かもしれません。
