季節行事

【上巳の節句】雛祭り【桃の節句】

藤村さき
※記事内のリンクには、広告を含む場合があります。

 「雛祭り(ひなまつり)」は「上巳の節句」「桃の節句」とも言われ、女の子の健やかな成長と健康を願い、3月3日に行われる行事です。

「桃の節句」

 「桃の節句」は、「七草の節句」「端午の節句」「七夕の節句」などと並ぶ、五節句のひとつです。

 「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」とも呼ばれるように、もともとは3月の最初の巳(み)の日を指していました。

 旧暦では3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃には厄払いや魔除け、長寿の力があると考えられていたことから、「桃の節句」と呼ばれるようになりました。

「雛人形」を飾る理由

 平安時代には、紙で作った人形(ひとがた)を川に流して邪気払いをする風習がありました。また貴族の子供たちは「ひいな遊び」という人形遊びを楽しんでおり、人形は「雛人形」と呼ばれるようになっていきます。

 元来はこうした人形に穢れを移し、それを川に流すことで邪気払いをしていましたが、やがて飾ることで厄災を身代わりに引き受けてもらう、という考え方に変化していった、と言われています。

 一部の地域では、現代でも「流し雛」の風習が残っています。

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました