季節行事

「鏡開き」って何?いつやるの?

藤村さき
※記事内のリンクには、広告を含む場合があります。

 「鏡開き」とは、お供えしていた鏡餅を細かく割り、無病息災を願って食べる行事のことです。鏡餅には年神様の魂が宿るとされており、力を分けてもらうという意味合いもあります。

 地域や時代によっても違いがありますが、現代では1月11日に「鏡開き」が行われることが多いです。

現代の「鏡開き」は1月11日が一般的

 現代の「鏡開き」は1月11日に行われるのが一般的です。

 お供え物に刃物を向けるのは縁起が悪いとする考え方から、包丁は使わず、鏡餅を木槌で叩いて割ります

 「割る」という言葉も縁起が悪いため、「開く」という言葉が使われています。

 近年では、小さい餅を詰め合わせて鏡餅の形にした商品も多くなり、実際に木づちで叩かずに「開く」ことも多くなりました。

時代による違い

 かつて武家では1月20日に「鏡開き」が行われていました。

 武家では鎧などの具足に供えた具足餅を下げて雑煮などにして「刃柄(はつか)」を祝い、女性は鏡台に供えた鏡餅を開いて「初顔」を祝いました。これらは「はつか」とかかる縁語にもなっています。

 20日に祝われなくなったのは、徳川家光が亡くなったのが4月の20日だったため、忌日となったようです。

地域による違い

 地域によっては現代も1月20日に「鏡開き」を行っており、1月4日や15日に「鏡開き」を行う地域もあります。

「鏡開き」したあとのお餅の食べ方

 「鏡開き」して細かく割られたおもちの調理の仕方は、特に決まっていません。

 お雑煮やお汁粉にして食べることが多いようです。固ければ揚げ餅にすることもあり、飽きずに残さずいただけるよう、色んなアレンジが生まれています。

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました