小ネタ雑談

ダニのわいた小麦粉でお好み焼きをつくって食べちゃった話

藤村さき

むかし私は台所のシンク下のスペースに使いかけの小麦粉を長期間置いていました

これは保管場所・保管状況ともによろしくありません。

「高温多湿の場所に長期間」だからです。何ヶ月置いてたか覚えてないぐらい長期間です。当然のごとく、小麦粉にはダニがわいていました。

わたしは、そのことに、まったく気が付いていませんでした。

そして、そのまま、そのダニ入り小麦粉でお好み焼きをつくってしまったのです。

ダニ入りお好み焼きだぞ

さあつくりましょう☆

つくり始めてすぐ感じた違和感

開封してシンク下に置いてから相当な時間が経った小麦粉だったのですが、私はそんなことは気にせず、いつものようにお好み焼きをつくったのです。

実は、つくり始めた当初から、違和感は感じていました。

こんな小麦粉は危険

  • 使おうと思って取り出すとき、袋自体とその周辺が粉っぽかった
  • 水を入れると上澄みができてそこに白い粉が浮く
  • やけに粘りがなくてさらさらしている

周囲が粉っぽいとか、やばいでしょ。きっとダニでしたよ、あれ。

浮いてたのも、もしかしなくてもきっとダニですよ。

それでも、さして疑問も持たず、お好み焼きを最後までつくって食べたんです。

料理する女子のイラスト

食べた→いつもと味が違う

食べると、何だかいつもと味が違うんです。

やけに生地が甘ったるくて、何口か食べると自然に手が止まりました。

何か脳みそに来る味でした。あれがダニの味というものですか?

普段は食べ物を残すことは滅多にしないのですが、そのときは本能的に全部捨てました。

数年後に気づく、もしかしてあれは……!?

数年後に、テレビで「小麦粉にダニが」みたいなのを見て、「!!!!!!」と思い、「あれはダニが繁殖していた小麦粉だったのか」と気づきました。

それ以来、小麦粉を買うのがすっかり怖くなってしまいました。

まあお好み焼きは好きなのでしばらくしたらまた買いだしましたけど。ただし少量パックで。

まとめ

私はもともとアレルギーが少ない体質だったのと、数口で食べるのを止めたので、特に体調が悪くなることはありませんでした。しばらく頭を抱えて「???」となったぐらいです。

でも、ダニにアレルギーを持つ人だとアナフィラキシーショックを起こして、最悪死亡してしまう場合もあります。

保管方法があやしい小麦粉は、ぜったいに食べてはいけません!

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました