季節行事

衣替えはいつする?時期や目安を案内

藤村さき

日本は春夏秋冬があり、季節によって気温の差も大きいです。

季節ごとに衣替えをしますが、具体的にいつ衣替えをしたらいいのでしょう?

一般的には、春は4月、夏は6月、秋は9月、冬は10月、に行うことが多いです。

でも年によっては暑かったり寒かったりで、「いつから衣替えしよう」って悩みますよね?

この記事では、衣替えの目安と気を付けること、衣替えの簡単な歴史について書いています。

衣替えの目安は「最高気温」

日付だけを見て一斉に衣替えをするのは簡単ですが、年や地域によって、暑かったり寒かったりと気温に差があります。

そこで「最高気温」を目安にすることをおすすめします。

夏の衣替え「最高気温22℃以上」になったら

春・秋の衣替え:「最高気温15℃~20℃」になったら

冬の衣替え「最高気温15℃以下」になったら

また朝と晩、日によっても気温が上下するので、上着で微調整できるといいですね。

衣替えで気を付けること

気温は日によって変わりやすいため、移行期間を設けることも大切になってきます。2~3週間かけて、前シーズンの服を片付けていきましょう。

シーズン終わりの衣服を収納するとき

綺麗に見えても、繊維の奥には汗や皮脂、食べこぼしなどがくっついています。これらは黄ばみや虫食いの原因になるので、しまう前にしっかりと汚れを落としておきましょう。

しまう服に湿気がこもるのを防ぐために、晴れた日に行うのがおすすめです。

しわや型崩れの原因になるので、丁寧にたたんで収納し、きつきつに詰めないようにしましょう。

衣替えの簡単な歴史

中国の風習にならい、平安時代にも衣替えが行われました。日付は旧暦4月1日と旧暦10月1日になっています。

江戸幕府では年に4回、衣替えをすることが制度化されています。

明治になると、軍や警察では新暦6月1日に夏服、新暦10月1日に冬服へと衣替えするよう定められ、これが一般にも広がっていきました。

最後に

日付にこだわって気温にあわない服を着て体調を崩したらたいへんなので、日付にはこだわりすぎないようにしましょう。

スポンサーリンク
ABOUT ME
藤村さき
藤村さき
記事URLをコピーしました