季節行事

小正月って何?

藤村さき
※記事内のリンクには、広告を含む場合があります。

 「小正月」は「こしょうがつ」と読みます。

「小正月(こしょうがつ)」とは

 元旦や三が日、もしくは松の内である7日までを「大正月(おおしょうがつ)」と呼ぶのに対し、旧暦で満月となる15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼びます。

 小正月は「女正月」とも呼ばれます。正月がひと段落して、女たちが落ち着ける頃合いなのだそうです。他にも「花正月」などとも呼ばれます。

 「大正月」が新年に歳神さまをお迎えするという意味を持つのに対し、「小正月」は豊作や家内安全を祈願する、という意味合いを持ちます。

 現在では、新暦の1月15日に祝う地域が多いです。

「成人の日」との関わり

 かつては小正月に「元服(げんぷく)」の儀式を行っていたことから、1月15日に「成人の日」が行われるようになりました。

 「成人の日」は2000年からは15日ではなくなりましたが、もともとは意味・由来のある日付が選ばれていたのですね。

小正月の朝には「小豆粥(あずきがゆ)」

 平安時代の『土左日記』『枕草子』にも記述があるように、小正月の朝には「小豆粥」を食べる風習があります。

 小豆のような赤色の食べものは、邪気を払うと考えられているのです。

 現代でも東北地方の一部ではこの風習が続いています。

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました