季節行事

「お歳暮」の時期はいつ?

藤村さき
※記事内のリンクには、広告を含む場合があります。

12月に入ると「お歳暮(おせいぼ)」という言葉をよく聞くようになります。

この記事では「お歳暮」の時期と由来について調べています。

「お歳暮(おせいぼ)」の時期と由来

「お歳暮(おせいぼ)」ととは、年末にする贈り物のことです。お世話になった方などに贈ります。贈る場合は毎年贈るのが礼儀となっています。

「お中元(おちゅうげん)」はお盆の頃に贈るものなので、間違えないようにしましょう。

「お歳暮」を送る時期

近年では早い時期から贈る傾向がありますが、一般的には12月13日~12月20日頃に相手方に届くように贈りましょう。

ただし贈る品物にもよります。選べるギフトなどは早めの方がいいでしょうし、正月用に使う生ものなどは、遅めの方がいいですよね。

相手方の事情も考えながら、年内に余裕を持って受け取れるように手配するのが良いと思います。

地域的な違いもあり、関東では12月初旬~12月31日まで、関西では12月13日~12月31日の間に届くようにするのが無難です。

12月13日という日付について補足すると、この日は「正月事始め」とされており、正月の準備を始めるのに適した日であるとされています。

「お歳暮」の由来

「歳暮(せいぼ)」はもともと字のとおり「歳の暮れ」を意味しています。

日本では昔から「歳暮回り(せいぼまわり)」といって、年末に贈り物を持ち、お世話になった家にあいさつ回りをする習慣がありました。

その贈り物自体を、やがて「お歳暮」と呼ぶようになりました。

近年では直接相手方を訪ねることは少なくなり、店舗や百貨店などから直接、宅配便などで送ることが一般的です。

「お歳暮」のマナー

お歳暮は一回限りで終わらせることなく、毎年贈るのがマナーとされています。

内容も金額的に変わらない内容のものを贈る必要があり、「昨年何を贈ったかな?」とならないよう、下準備もちゃんとしておかないといけません。

そして必ず「紅白の水引(蝶結び)」に「熨斗アワビの飾りor印」をつけて贈ります(生ものの場合は熨斗アワビはつけなくても良い)。

贈られる方の立場も考慮が必要な時代

近年はコンプライアンス(法令遵守)が重視され、個人情報漏洩や個人間の癒着・贈賄が問題になりやすい時代です。

贈答を規制している企業、立場的に受け取れない公務員の方などもいらっしゃるので、相手方との関係をよく考えてから送るようにしましょう。

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました