季節行事

菖蒲湯

藤村さき
※記事内のリンクには、広告を含む場合があります。

菖蒲は邪を払う草とされ、古くから親しまれた薬草です。

5月5日の端午の節句(こどもの日)には、勝負の葉や根を湯船に浮かべる「菖蒲湯(しょうぶゆ)」を楽しむ方も多いと思います。

入れ方は、長いまま入れたり葉を刻んで入れたりと、さまざまです。

刻んで入れた方が、香りが立ち、成分も湯に染み出します。刻んだ場合は掃除がたいへんなので、ガーゼなどに包んで入れるのもありですね。

端午の節句の飾りとして「花菖蒲」が添えられますが、これは「菖蒲」とは違うものなので、お風呂には入れないようにしてください。

本来の菖蒲湯は、5月4日の夜に菖蒲を枕の下に敷いて眠り、翌日にその菖蒲をお風呂に浮かべて無病息災を願う、というものです。

旧暦では5月頃は梅雨にあたり、自然災害や病気も多い頃で、そうした災いを菖蒲やよもぎなどの力で追い払おう、と人々は考えました。

平安時代には、薬玉に菖蒲やよもぎを入れて吊るす行事が行われ、髪飾りに菖蒲を使うなど、季節のアイテムとして見た目や香りも重宝されていました。

江戸時代に入ると、武家では菖蒲の葉を刀に見立てて飾ったり、庶民の間でも「菖蒲湯」が行われるようになっていきます。

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました