【昔話・思い出】PCとの出会いからHP作成まで【自己紹介】
今回はすこーし、自己紹介がてら、パソコンに関連したわたしの昔話をしようと思います♪
小さい頃から機械は好きだった☆
好きでしたねえ♪
叔父がわりと新しいもの好き&アマチュア無線をしていたので、真空管や基盤、トランジスタなどの機械系のガラクタがあちこちに転がっていたんですよ!
そういうのも、関係あるかもしれませんねえ。
マイコンが欲しい!え?パソコン?
小学生になるあたりで、世の中に「マイコン」という言葉が流行り始めました。
私も「マイコンが欲しい!」と直訴して、電気屋さんに連れて行ってもらったんですよ。
でも何か「マイコン」という商品はなくて、「パソコン」というものがあると店員さんが親に説明してました。
何か高そうだったし、親もあまりパソコンなんか全く興味ない方なので、空気を読んだわたしはそのとき、「マイコン」が欲しいから「パソコン」は要らない、って言っちゃったんです。
だけどまあ今思えば、もしこのとき買ってもらっていたとしても、正しい使い方が分からずに、お高いガラクタがひとつ増えただけだったかも知れませんね。
色々思うとため息が出ちゃいますね。
ちなみに21世紀になってかなり経った頃に、親に「インターネットはパソコンで出来るの?」と聞かれるのは遠い未来の話です。
ファミリーコンピュータが流行って
そして小学生、当時の子供たちの例に漏れず、ファミコンに夢中になりました。
ファミコンを買ってもらったときにも、「感電する」とか言われながら自分でコードをつないだ記憶があります。
今みたいに、穴にコードを挿すだけじゃなかったんですよ!?
テレビの裏側の端子に金属線を物理的につなげるやつです。もちろん感電はしませんでした。
ファミリーベーシック
そのうちファミコンの周辺機器として、「ファミリーベーシック」というのが発売されているのを知りました。小学三年生ぐらいのときかなあ?
何とか買ってもらうことに成功しました。
ファミリーベーシックは、 BASIC言語を組み込んだロムカセットとキーボードがセットになったようなものです。
ファミコンにつないで簡単なプログラミングなどができるんです。 プログラミングコードも冊子になって一緒に入っていました。
でもさすがに、ろくに英語も知らない小学生にはちょっと難しかったです。
何しろ例えば「READ」という単語を入力するのでさえ、「あーる・いー・えー・でぃー」とか言いながら、同じ記号をキーボードから探して一個一個打たなければならないんですよ!?
今思えば、途中保存するためのデータレコードも持ってなかったですから、プログラミングするのは無理ゲーでしたね。
というわけで、根性なしの私はあまり深くいじることなく、楽譜を入れて音を出したり、簡単な計算をする程度で終わり、主に叔父(電気学科出身)がときどきコードを打ったりして遊んでいました。
そしてそのまま、パソコンやプログラミングとは無縁のまま、10年ほどが経過することになるのです。
大学生になってやっとインターネットと出会う
授業で初インターネット♪
やがて大学に入ったら「インターネットを使ってみる授業」がありました!
正確には何の授業か忘れましたが、ブラインドタッチのスピードテストをする以外は、ほぼほぼ自由にインターネットを使ってみるだけの授業でした(という記憶しかない)。
ここにきて初めてインターネットやパソコンに触れることが出来たのです。
この授業で、パソコンやインターネットへの距離がいっきに近づいた気がします。
当時の今ではあり得ない課題
当時は20世紀後半。インターネットが流行り始めた頃。
学部・学科によっては、名前と顔写真入りで自己紹介のホームページをつくらされ、アップロードまでさせられてました。
個人情報とか危機管理とかナニソレ状態の時代ですよね♪
そしてついにパソコン購入!
アルバイトのお金を貯めたのをはたいて購入。
20万円ぐらいでした。
フロッピーディスク付き、そしてHD容量はいまどきびっくりの3GB。でもこれは当時でもちょっと少なかったかもしれないですね。
雑誌の「プロバイダ料金比較」みたいなものをじっくり検討して、インターネットを契約をしました。
当然ダイヤルアップ式の定額&従量課金制の併用。月○時間までは○千円、それ以上は○分○円、みたいな。懐かしいね!
この頃は、あるページを見ようと思ったらインターネットにつないで、ページが表示されたらインターネットを切ってオフラインにしてから閲覧する、というのが常識でしたよ☆
このネットの接続だけちょっと手間取ったような記憶があります。
多分全然知らない人の家に早朝から電話してしまったかも(ごめんなさい)。
雑誌の付録から無料ソフトをインストール♪
この頃のパソコン雑誌の付録にはCDがついていて、無料ソフトなどはここから大量にインストールできる仕組みでした。いろいろ入れてみたよね。
ICQっていうチャットソフトがあって、何か外国人から急に話しかけられてびっくりしました。
いじり倒した最初のパソコン
最初に買ったこのパソコンに関してはいじり倒しました。
開いてないフォルダはないんじゃないかというくらい、いじり倒しました。メモリも買ってきて追加してみたりしました。
容量が減ってくると、色々アンインストールや削除をしてみたので、ときどきちょっとおかしくなったんですけど、意外となんとでもなりますよね、当時はまだシステムとか認証とかいろいろ原始的でしたからね。
はじめてのホームページ作成
当時はインターネットプロバイダ契約したらサーバーもついてきた
当時はプロバイダごとにホームページ作成用のサーバーももらえたので、当然つくってみました♪
「一日で出来るホームページ」みたいな薄い本を買ってきて、そのとおりやってみたらあっさり簡単につくれてしまいました。
今でもそのとき背景に設定した色を思い出せますが、はじめてできたときってやっぱり感動しますよね!
内容は昔見たUFOらしきもの(!?)の絵をペイントで描いて、それを紹介するような内容だったと思います。
ちなみにこんな↓べたなやつを見ました。

もうちょっとひらべったくて、色は全体がにぶい銀色一色でしたが。
メモ帳にhtmlタグ打ち
メモ帳にhtmlを手でタグ打ちして、FTPでアップロードするという原始的なものでしたが、今も基本構造はこれですよね。
途中の作成やアップロードの作業で、タグやFTP設定が自動化されて簡単になっただけじゃないでしょうか。
最後に
まあこんな感じで、パソコンやインターネットに出会って、今にいたるわけです。
何かもう何年も、やってることは変わりませんよね。
きっとこれからも変わらずパソコンを触ってるでしょう。
おわり♪