ひとり暮らしに必須!!ご飯を冷凍して保存しよう!!
ひとり暮らしだと、毎回ご飯を炊くのって面倒ですよね?昔は0.5合ずつ炊いたりしてたんですが、よくやってたと思いますよ。
レンジでチンするご飯もありますが、お値段を考えると炊いた方が安い。そして、同じレンジでチンするなら、炊いたご飯を冷凍すればいいんじゃない?
ということで、最近はご飯を炊いては冷凍し、食べたいときに食べているわけです。
この冷凍ご飯が意外にいけてて、スーパーで美味しいお刺身切り落としを見つけては海鮮丼に、レトルトカレーを買ってきてはそれを食べ、雑炊にしたければ雑炊にしていつでもすぐ食べられるわけですよ♪
炊いたご飯を冷凍するコツや保存方法を、そこのあなたにもお伝えしてみようと思い、この記事を書きます!!
おすすめの冷凍の仕方
炊きたてを冷凍すべし
ご飯を冷ましてから冷凍する、という方も多いと思いますが、ご飯は冷ますと水分が抜けてパサつき、美味しくなくなります。
なので、水分たっぷりの炊き立てを冷凍する方が良いです!!
ただし、熱々のご飯を冷凍庫に大量に入れると、冷凍庫の他の食材が溶けてしまったり、最悪の場合には冷凍庫が壊れてしまうので、荒熱はとってからにしましょう。。。
おすすめの荒熱の取り方
わたしはご飯を冷凍するとき、ラップではなく、ご飯冷凍用のタッパー(一膳用の冷凍保存容器)を使います。だってラップだと包むとき熱いし。
炊き終わってすぐの熱々のご飯を冷凍保存容器に詰め、ちょっと湯気が少なくなってきたかなというぐらいで蓋をして、すぐ冷凍庫に入れています。
以前は炊飯器の電源を切って少し冷ましたりしていましたが、そのまま忘れてしまってご飯が傷んでしまう、ということを何度か繰り返してしまったので、今は炊き終わったらすぐ冷凍することにしたのですよ。。。

1食分ずつ冷凍すべし
一回に食べる分ずつに分けて冷凍する、これ大事です。
分けてないと食べるときにも困りますし、そもそも冷凍しづらく解凍もしづらいです。
具体的にはお茶碗一杯分ずつ冷凍するのが良いです。
もしたくさん食べたいときには2食分・3食分を解凍すればいいだけなのですから。
下の画像は2合炊いたものを小分けにしたものです。

お茶碗一杯が約0.5合なので、ぴっちり詰めれば4食、ふんわり詰めて5食分になります。
冷凍したご飯はどれぐらい持つ?
冷凍したとはいえ、いつまでも持つわけではありません。
冷凍したご飯の保存期間の目安は1か月です。
ずっと冷凍庫に眠っていると、冷凍焼けを起こして味が変わってしまったり、食感が悪くなったりします。美味しいうちに食べきるようにしましょう。