『土左日記』紀貫之の記念碑(高知市大津)
藤村さき
『土左日記』の作者、紀貫之を説明したモニュメント。
高知市大津の舟戸という地区にあります。路面電車の舟戸電停から歩いて3分ぐらいです。


紀貫之は、930(延長8)~934(承平4)年の土佐の国司で、国府があった、現在の南国市、旧国府村には、史跡も多く残されており、「土佐のまほろば」と呼ばれているそうです。
当時には珍しく?清らかな政治をしたようで、慕われていたようです。そのため京に帰る際も、多くの人が見送りしたり宴を開いて別れを惜しんだ様子が、『土左日記』にもみられます。
Contents
「舟出の地」はどこ?
この他にも「紀貫之舟出の地」と書かれた碑が、大津小学校の敷地内にあります。
しかし、実際の舟出の地がどこであったかは定かではありません。
現在の関地区(大津小学校よりもう少し東)あたりという意見もあります。
大津のどこかであっただろう、ということだけは確かのようです。
当時はこのあたりは海で、田辺島地区などは名前の通り島でした。
『土左日記』の表記について
よく『土佐日記』と書かれますが、もともとは『土左日記』であり、 研究論文や書籍でもこちらの表記を採用する人は多いです。
もう少し付け加えると、「土」に「、」がついている場合があります。これは紀貫之自筆の文書を筆写したとされる文献に、「、」がついているためです。
土佐銘菓「土左日記」も、こちらの「、」あり表記になっていますね。
「女性仮託」を行ってひらがなで記述することで、当時の男性に求められた漢文による「記録としての日記」の体裁にとらわれず、自由な立場でものを書くことが出来たようです。
関連URL
小倉百人一首 35番歌 ひとはいさ(別サイトに移動します)
ABOUT ME