【高知市】大鋸屋橋(おがやばし)周辺、春は桜が綺麗です
藤村さき
ふろりあんず
江ノ口川にかかる、相生町とはりまや町を結ぶ、雰囲気のある橋です☆
上の写真は北側から撮影したもので、この右側(西側)が歩行者用の歩道橋になっています。
西側を撮影してみました☆奥に見えるのはよさこい橋です。
この看板によると、ここは北山越え・甲浦経由の街道筋の起点にあたる場所で、橋の南詰めの広場には、城下三番所のひとつ、山田橋番所があったそうです。
このあたりの地名の由来は、長宗我部元親が城下町をつくる際に、現在の土佐山田町の住人たちが移り住んだことからだそうですよ!
またこのあたりには木材商人たちが多く住み、木材が多数積まれていたそうで、山と切っても切れない関係だったことから、山の神様を祀る大山祇神社が建てられ、現在でも近隣で大切に祀られているということです。
全く知りませんでしたが、知ると「へぇ、そうだったんだあ!」って思いますよね☆