月ごとにある「季節湯」について調べてみた
季節が移り変わっている、というのは分かるけれども、その移り変わりをのんびりと楽しむ余裕がないこの頃。
端午の節句に「菖蒲湯」に入ったり、冬至の日に「ゆず湯」を楽しむ。
四季折々の季節にちなんだ植物を湯船に入れて楽しむ、「季節湯」というお風呂文化が日本にはあります。
実はこうした「季節湯」は特定の季節だけでなく、毎月あるんです。
この記事では各月の季節湯について調べています。
毎月の季節湯の一覧は次の表のとおりです。
1月 | 松湯 | 7月 | もも湯 |
2月 | 大根湯 | 8月 | はっか湯 |
3月 | よもぎ湯 | 9月 | 菊湯 |
4月 | さくら湯 | 10月 | 生姜湯 |
5月 | 菖蒲湯 | 11月 | みかん湯 |
6月 | どくだみ湯 | 12月 | ゆず湯 |
日本の風呂文化の歴史の概要
古来から神道の風習には禊(みそぎ)というものがあり、川や滝で身を清める慣習がありました。仏教が伝来してからは、薬草なども入れた蒸し風呂が寺社で行われ始めます。
平安時代末期には「湯屋」も出来始め、時代がくだるにつれて風呂を楽しむ習慣が広まっていきます。
江戸時代に入ると、江戸ではからっ風が吹く気候なども影響し、銭湯が流行するようになります。蒸し風呂だったものも、お湯につかるスタイルに変わっていきました。
毎月の「季節湯」
1月 松湯
”不老長寿”の花言葉を持つ「松の葉」を入れます。
2月 大根湯
”来福”を意味する縁起物である「大根」を入れます
3月 よもぎ湯
薬草にも魔除けにも使われる「よもぎ」を使います。
4月 さくら湯
桜の樹皮や花びらを入れる、春のお風呂というイメージの季節湯です。
5月 菖蒲湯
端午の節句に入ります。
邪気払いや”尚武””勝負”に通じる「菖蒲」を入れたお風呂です。
6月 どくだみ湯
民間療法にも使う「どくだみ」を入れたお風呂です。
7月 もも湯
魔除けにも使われる縁起物である「桃」。その「桃の葉」を使った季節湯です。
8月 はっか湯
暑い夏にメントールを含む薄荷を入れることで、スーとした体感が得られます。
9月 菊湯
9月9日の「重陽の節句」に入ります。「菊」は邪気払いを払い長寿を願う意味があります。
10月 生姜湯
身体を内側から温める効果のある「生姜」を入れたお風呂です。
11月 みかん湯
湯冷めしにくく風邪をひかない、と言われる「みかん湯」です。
12月 ゆず湯
冬至の日にゆず湯に入ると、一年間風邪をひかないと言われています。