【人日の節句】1月7日の朝は七草がゆ
藤村さき
※記事内のリンクには、広告を含む場合があります。
七草がゆは、新春1月7日の朝に食べる日本の料理で、春の七草や餅などを具材とする塩味のおかゆです。地域によって手に入る食材に違いが出ることもあり、地域ごとに特色のある料理が見られます。
新たな一年の無病息災を願うとともに、お正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるために食べるとも言われています。
平安時代にはすでに行われていた風習で、室町時代の汁物の原型になったともされています。
春の七草
春の七草は、芹(せり)・薺(なずな)・御形(ごぎょう)・繁縷(はこべら)・仏の座(ほとけのざ)・菘(すずな)・蘿蔔(すずしろ)、の七種です。
これらは『源氏物語』の注釈書である『河海抄(かかいしょう)』に記載があり、その後この読みと順番で定着しました。
「すずな」は「カブ」のことで、「すずしろ」は「ダイコン」のことです。
リンク
関連URL(別サイトに移動します)