季節行事

「おせち料理」について調べてみた

藤村さき
※記事内のリンクには、広告を含む場合があります。

ひとり暮らしをしているとあまり縁のない「おせち料理」ですが、もちろん興味はあります。美味しいもの大好き。

最近はおひとり様おせちもあるのも興味深い。

そこで「おせち料理」とは何なのか、何が入っているのか、あれこれ調べてみました。

またおせち料理は正月に食べるもの、と思っていたんですが、大晦日に食べる人もいるようです。果たして、おせちはいつ食べるものなのでしょうか?

「おせち料理」はいつ食べる?

大晦日から食べる派、正月から食べる派、いろんな意見があります。

多いのは「正月の三が日」で食べる派です。

でも旧暦の習慣では、日没が一日の始まりだったので、大晦日の夜から食べ始めていました。

その名残として、大晦日から食べる地域が、北海道や東北地方に多いようです。

正月には神とともに食べる雑煮以外は火を使わない、主婦を家事から遠ざけて休ませる、などの要素もあるので、大晦日もゆっくり、と考えれば大晦日から食べるのもいいかもですね。

「おせち料理」の起源と変遷

「おせち料理」は漢字で「御節料理」と書きます。

もともとは歳神様に捧げる供物(御節供)として、節会(せちえ)や節句につくられた料理全般のことを指しています。

そのなかでも特に重要な正月にふるまわれるものが、現在「おせち料理」として一般的になっています。

原型は弥生時代にまで遡り、奈良・平安に儀式として行われ、江戸時代に武家を中心に正月料理が中心になりました。

重箱に詰める形式が主になったのは明治以降です。

入っているもの

基本的な構成として「祝い肴三種(三つ肴、口取り)」「煮しめ」「酢の物」「焼き物」が入ります。

地域によってそれぞれにどんな料理が入るかには違いがあり、構成も違うことがあります。

最近では洋風のものが入ったり、中華が入ったりと、バラエティに富んでいるのも魅力ですね。

祝い肴

「黒豆」「数の子」「田作り」「たたきごぼう」「紅白かまぼこ」「伊達巻」「栗きんとん」「お多福豆」などが入ります。

関東では「黒豆・数の子・田作り」、関西では「黒豆・数の子・たたきごぼう」が使われることが多いです。

ちなみに高知でみんな大好き「大丸」はきっと、種類としてはここに入るんでしょうね。

大丸
かまぼこにゆで卵が入った「大丸(ピンク)」。年末はだだっぴろい売り場ができる(普段でも売ってます)。

煮しめ

「昆布巻き」「しいたけ」「豆腐」「こんにゃく」「くわい」「蓮根」「里芋」「たけのこ」「金柑」「にんじん」などが入ります。

酢の物

「紅白なます」「ちょろぎ」「酢蓮」「かぶ」などが入ります。

焼き物

「ぶり」「鯛」「海老」「うなぎ」などが入ります。

【博多久松】九州・博多のから美味しいおせちをお届け!
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました