季節行事

【食べた】2021イオンの恵方巻【感想】

藤村さき

今年もイオン高知で恵方巻を買って食べましたので、感想を書きます♪2021年は珍しい年で、2月2日が節分にあたります。

2021年の売場ですが、少し狭かったのかな?と思います。

15時過ぎに行ったのですが、店内製造の売場の前に人が多くて、じっくり選んだり見定めたりすることが出来ませんでした。

だいたいみんなカートを押してるし、そのカートと押してる本人の幅で前にいけません。いや、それ以前に人だかりがまず多かったです。

ぱっと見ですが種類もあまりなくて、出来立てを店員さんがカートで運んでくるとそれが売れていく、という感じになってました。

食べたいのを食べるなら、やっぱり予約は必要ですね。

アウトパックの太巻や、お魚コーナーの恵方巻はそれほど人だかりがなかったので、お魚コーナーのも一本購入しました☆

ちなみにやっぱりドラえもん巻きはありませんでした(泣

今年食べた恵方巻は3本、感想は?

わたしが今年食べたのは三本です♪

  • 大分県産かぼすブリの太巻
  • 鮨よしたけ監修 極 太巻
  • 魚屋の海鮮七福巻

上の二つはお寿司コーナー、三つ目はお魚コーナーに並んでた商品です☆

ではひとつずつ見ていきましょう!

大分県産かぼすブリの太巻

ねぎと大根がシャキシャキしてて、ブリも肉厚、ぺろっと食べちゃいました☆

最後まで食べ飽きることもなく、美味しかったです☆

かぼすとお塩が添付でついてましたが、丸かぶりする場合、ちょっと使いづらいです。

かぼすはいちおう絞ってつけてみましたが、あんまり汁が出なかったです(笑

丸かぶりしたので、お塩は使わなかったです。あと、これ1パック(1.8g)つけたら塩分とりすぎになっちゃいますよね。

カットして食べるときには、ぱらぱらと振って食べたら美味しいかもです。

付けなくても結構塩分があるので、あとでのどが渇きました。

鮨よしたけ監修 極 太巻

これは毎年巻き方が失敗していたりと、鮨よしたけのは巻く難易度が高いんですが、今年は綺麗に巻けていました

でもやっぱり多少汁気が海苔から染み出してしまいますね。食べるまで時間が経つので仕方がないのかも知れません。

具材は、おぼろ・かんぴょう・カステラ風玉子・きゅうり・数の子・醤油漬けいくら・えび、の7種類です。

えびと数の子の食感がいい感じです☆

具材の味付けも、去年は「しょっぱい」と思ったんですが、今年は感じませんでした。それでもしっかり具材に味付けがしてあって、甘みもあって美味しかったです♪

魚屋の海鮮七福巻

これは初めてお魚コーナーで買った太巻です☆

わさびやお醤油をもらってくるのを忘れたのは失敗でした(泣

海鮮系の具材がほとんどで、あまり下味もつけられていないので、お醤油などがないと味が薄く感じてしまいます。

ただ具材の種類が多いので、華やかな気分にはなります♪

まとめ

今年はなんといっても、「ドラえもん巻き」が無かったのが一番ショックでした。

海鮮系が今年は多いと最初は思っていたんですが、売場にはなぜかトンカツ巻や中巻が多目に並んでいました。

(わたしが勝手に定番と思っている)鉄火巻やサラダ巻が見当たらなかったのも、時代の流れなのでしょうか。

予約のラインナップに載っている商品も、ほぼ売場にはありませんでした。

今年はハーフの4種類セットが多かったですね。これはきっと人気があるのでしょう。

売場も年々縮小気味な感じがするし、食べたいならやっぱり予約しないとダメなのかな?という感想となってしまいました。

来年は是非「ドラえもん巻き」を復活お願いします☆

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました