ライフスタイル

「おはぎ」と「ぼたもち」の違いは何?

藤村さき
※記事内のリンクには、広告を含む場合があります。

 お彼岸のお供え物といえば「おはぎ」や「ぼたもち」。どちらも「うるち米」と「もち米」を混ぜた炊いたものを丸めて、あんこをまぶした食べ物です。

 でもこのふたつって、何が違うんでしょう?

「おはぎ」と「ぼたもち」の違い

 「おはぎ」も「ぼたもち」も、どちらもほとんど同じものです。「ここが違う」という違いには諸説ありますが、食べる時期の違いと形の違いが大きいです。

時期の違い

 実は秋のお彼岸に食べるものが「おはぎ」、春のお彼岸に食べるものが「ぼたもち」と呼ばれます。

形の違い

 「おはぎ」は萩をモチーフに、「ぼたもち」は牡丹をモチーフにつくられています。

 そのため、「おはぎ」は萩のように小ぶりで細長い形状、「ぼたもち」は牡丹のようにおおぶりな丸い形状でつくられます。

あんこの違い

 あんこの材料となる小豆が秋に収穫されることから、秋の「おはぎ」には小豆を皮ごと使った「粒あん」がよく使われます。

 一方で、春の「ぼたもち」には、皮を取り除いた「こしあん」がよく使われます。

 秋に小豆を皮ごと使うのは、新鮮で柔らかいからとされています。

米の種類の違い

 「うるち米」主とするものを「おはぎ」、「もち米」を主とするものを「ぼたもち」という説もあります。

もち米のつき方の違い

 「おはぎ」には粒が残る程度についたもち米を使い、「ぼたもち」にはもち米をもちになるまでついたものを使うとも言われています。

お彼岸に食べる理由

 諸説ありますが、小豆の赤色が「邪気払い」の力を持つとされており、縁起物とされることから、お彼岸の供え物として使われるようになったとされています。

まとめ

 「おはぎ」と「ぼたもち」の大きな違いは、食べる時期と形だと考えられます。

 秋のお彼岸に食べるものが「おはぎ」で、小ぶりで細長い形に仕上げます。粒あんを使うことが多いです。

 春のお彼岸に食べるものが「ぼたもち」で、大ぶりな丸い形に仕上げます。こしあんを使うことが多いです。

 材料や作り方の前提として、「おはぎ」は萩の花のイメージ、「ぼたもち」は牡丹の花のイメージでつくるのが、季節感もあって良いのではないかと思います。

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました