その他

Myブログ歴~初ブログから現サイト開設数ヶ月までのお話♪

藤咲
※記事内のリンクには、広告を含む場合があります。

わたしはもともとコンピュータ系が大好きでした。

といってもパソコンに触れる機会がなかったので、初めてパソコンに触ったのは大学生になってから。文字打ちの練習から授業でやりました。

初インターネットの世界

バイト代でパソコンを買って、ひたすらインターネット世界で活動してました。2000年代初め頃はインターネット掲示板が流行っていたのですが、そこでサポート&削除人みたいなこともやってました。知り合った人たちとのチャットもよくやっていました。

htmlをタグ打ちでちまちま書いてはFTPというソフトでサーバーにアップし、にやにやするような若者でした。当時はインターネット契約するとサーバーも付いてきたんです。

文字打ちや基本的な文章の書き方はこの頃にだいぶ鍛えられた、と思います。

初めてのブログは2006年頃にFC2無料ブログで

でもちょっと偏屈なところがあって、ブログが世の中で流行りはじめたときは、流行り物にはのるまいと思っていました。

だけどやっぱりそのうち「何か面白そう」と思って始めてしまいました。

2006年頃に初めて、FC2で無料ブログを開設しました

何記事ぐらい書いたかは忘れましたが、まあまあ書いてたと思います。

そのときは観た映画や身の回りのこと、ナンバーズの当たり収支なんかを公開していました。

アクセスが一番多かったのは、当時やってたドラマ「のだめカンタービレ」の感想を書いた記事です。アップした瞬間からアクセスが他の記事よりもずっとあって、びっくりしました。

今ならアクセスが増えれば嬉しいですが、当時はちょっとこわくなった瞬間でもありました。

趣味と主観で書いた記事にさえ需要や影響があると、このとき理解しました。でもこれは当時だからであって、現在では同じものを書いてもアクセスはないでしょう。

その後、2011年ぐらいでそこは閉鎖しました。記事も全部消え去りました。今思うともったいないことをしたと思います。

そして2016年にまた無料FC2に登録し、ちょこっと書いてまた放置、たまに思い出したように書く、という期間が続きました。

>>FC2無料ブログ→https://fc2.com/

2019年にサーバーとドメインを取得して本格的に再開

2019年ぐらいから本格的に再開しました!

手元にあった日記や撮影していた写真をもとにして、FC2で90記事ぐらいを一気に書きあげました。でもこの段階では記事数を重視しすぎて、中身は現在以上にすかすかなものでした。

サーバー&ドメイン取得

2019年6月に現在のサーバー&独自ドメインを契約そして無料ブログから1記事ずつコピペして(!)引越しをしました。

そのときに何だかんだで編集したので、結局は下書き・未公開も含めて80記事ぐらいになってました。

サーバーはどこで?

サーバーは“>エックスサーバーにしました。理由はみんながおすすめしてたからです。

たしかに、使用してみて不便や使いづらさを感じたことは、今のところ全くありません。設定も何となくでも出来るぐらい分かりやすいです。

ドメインはどこで?

初ドメインは“>お名前.comで取得。今も使っていますが、販促メールが多いのと、ログイン画面の反応が悪いときがあるので、そこは改善して欲しいと思っています。ドメイン自体についてはまったく問題ありませんので、経験として一度試してみるのもありですね。

のちに“>ムームードメインでも取得してみました。こちらの販促メールは気にならない程度なので、余計なストレスはかからないです。

ドメイン自体について仲介業者による差を感じたことはなく、業者によって価格が少しずつ違うくらいです。契約1年目と2年目で価格が変わることがあるので、そこは注意すべき点です。

初ドメインを取得するときに、ほとんどの人はどこかでサーバーも契約すると思います。サーバーといっしょにドメイン契約ができる場合もありますので、いろいろ比較検討してみてください。

上で紹介した“>エックスサーバーでもドメイン取得は可能です。

WordPress設置

サーバーとドメインがそろったら、各種設定です。まずはWordpressをサーバーに設置しないといけません。

設置の仕方は多くの人がサーバーごとに解説をしてくれているので、検索して最新・最適な情報を参考にしてください。

“>エックスサーバーでのWordPressの設置に関しては、慣れたら本当に簡単にできますので、まだの方は怖がらずに是非チャレンジしてください。おすすめです。

意味は分からないまま各種設定をする

サーバーとドメインの紐付け、というのが分かりにくい箇所でした。「サーバーには複数のドメインを紐付けできる」ということをまず理解すると「ああそうか」と思えるのではないでしょうか。

GoogleAnalyticsの設定は何とか乗り切ったものの、SearchConsoleの設定がいちばん意味不明でした。どちらも意味不明なままやりきりました。

GoogleAnalyticsやSearchConsoleなどのGoogle関係は、アップデートで設定方法がどんどん変化していくので注意です。

いちおう設定は終わらせましたが、いまだによく分かっていません。ほとんどの人がそんなもんだと勝手に思ってます。

WordPressのテーマはどうした?

WordPressを使って記事を書くためには、「Wordpressのテーマ」を入れないといけません。

有料

初期設定で入っているテーマや無料テーマもありますが、奮発して、有料テーマを買ってみました。STORKというテーマです(2021年現在はSTORK19です)。

理由はこれも単におすすめしてる人が多かったからです。いちまんえんぐらいしました。簡単にそれなりの見栄えのサイトがつくれます。

ただSTORK19に関しては、投稿画面やWeb上で表示される「文字の大きさ」があまり気に入っていません。文字の色付けも不便です(使いこなせていないだけかも?)。

更新で使い勝手や機能も日々向上しているし、こだわらなければ簡単にそれなりのものがつくれるので、初心者でも使いやすいと思います。

ただこだわろうと思うと「cssの知識」は必須です。これはどのテーマでも同じですね。

無料

また、別サイトでは無料テーマのCocoon(コクーン)を使っています。無料テーマのなかではいちばん、かゆいところに手が届いたというのが理由です。

>>WPテーマ「Cocoon」はこちら→https://wp-cocoon.com/

でも、有料テーマでも無料テーマでも、html・cssに関しては知っておいた方がいい、と感じます。

記事を書いて外観をあれこれいじる日々の始まり

記事を書いて公開するだけならわりとすぐできますが、「こうしたい」「こっちは?」とか思い出すと、どんどん時間がかかってしまいます。

最初は、重大な問題がない限り完成度に関してはある程度妥協し、先にすすむことを優先させた方がいいと思います。じゃないとまじで先にすすみません。。。

最近では「記事の質」が重要だとされているので、妥協ばかりでもいけませんが……。

画像処理めんどい

いちばんめんどくさいと思ったのが画像の処理です。

画像のタイトルという欄も意味不明のままながら、これもひとまずスルーすることにしました。

クラシックエディタは使ってる?

全体をクラシックエディタで編集できるプラグインも入れてみましたが、今のWordpressの入力画面に慣れてしまっていて、普段はとくに不便もないので、当初は必要なときだけ切り替えて使うようにしていました。

2021年現在、クラシックエディタは全く使っていません

GoogleAdSenseに申し込み

初サイト開設して約1ヵ月後、Googleアドセンスの承認が降りました。申しこんでから数時間で承認メールがきました。

このとき公開にしていた記事は約50記事。長文の記事は数記事で、あとはほぼ写真だけのしょぼい記事ばかりでした。

2021年現在、何回か申し込む過程で落ちたこともあるのですが、審査の人は優しい気がします。落ちるときはきっかり2週間後に落ち、受かるときは1日以内に受かります。受からないときも何度か見に来てくれてるように思うので、1日で受からないときは「猶予期間」だと思って、修正をかけた方がいいです。

2019年の段階では、10記事+固定ページ1つだけしか入れてなくても受かったサイトもありますが、現在はもう少しだけ厳しくなっているかも知れません。

「つくりかけのサイト」を思わせる記述は避け、連絡用フォームやプライバシーポリシー、サイトマップ、プロフィールも手を抜かないようにしましょう。もちろん規約違反の内容は論外です。

アフィリエイトもしてみようと各種ASPに申し込み

楽天アフィリエイトに申し込もうとしたら、もう申し込んでいました。わたしはいつ申し込んだんでしょうか?サイトの登録はしていなかったので、サイトの追加だけしておきました。

アマゾンアソシエイトも申し込み。電話認証がエラーばっかりで、三回目でやっとつながりました。でもなんかまだ審査があるらしい。受かるかな?なかなか審査結果が来ないなー?とか思っていたら、申し込んだ直後にもう受かっていました。見落とし万歳!

比較的登録しやすい「もしもアフィリエイト」から始まり、その後各種ASPにも登録しました。

伸びないアクセス

ちなみにASPに初めて登録した時点で、公開記事は57本。ちょっとは長文記事も増えましたが、記事の質や外観はあいかわらずいまいちでした。

でもあれこれやっているうちに、外観のカスタマイズも何となく基本的なことが分かってきました。少しずつ、成長、してますよ!

でも開設から数ヶ月経ってもアクセスは伸びず、こうした頃に辞めていく人が多いんだろうなあ、と思います。

ファイトですね!

ここまでは2019年6月にこのサイトを開設してから数ヶ月以内のお話がほとんど。

以降のお話は周年記事で書いていくことにします♪

関連記事→【開設2周年】この1年のメモ的記録♪

関連記事→【祝】開設1周年とその記録【あっという間】

記事URLをコピーしました