その他

【2025】冷房はいつから?「室内温度28℃」と言われる理由は?「湿度」にも注意!!

藤咲
※記事内のリンクには、広告を含む場合があります。

 5月ぐらいになると、「なんか暑いなあ」「そろそろ冷房を入れようかなあ」と思っちゃいますよね。でも「まだ早いかなあ?」なんて思いとどまったり。

 世間ではいつからみんな冷房を入れているんでしょう?温度は何℃ぐらいにしてるの?

 この記事では、そんな疑問を解消すべく、冷房の使用時期について調べ、補足として温度や湿度についても調べています。

 最近はとにかく暑いので、冷房を使わないと熱中症になっちゃいそう。でも冷房を使うことになぜか罪悪感を覚えたりもしてフクザツ。そんな心のモヤモヤを、この記事で少しでも軽くすることが出来れば幸いです。

冷房(エアコン)の使用状況

 エアコン(冷房)の「設定温度」と「使用時期」を調べました。

冷房の設定温度の平均は26.8℃

 エアコン(冷房)の平均設定温度は26.8℃となっています。

 約3割の家庭が、冷房を「設定温度28℃」で利用しており、全体の6割以上の家庭が設定温度を27℃のしています。

冷房は6月~9月頃によく使用される

 地域差はありますが、全体としては6月頃からエアコンを使い始め、9月頃まで使用する方が多いです。

 時期は電力使用量からの推定です。

 例年6月から消費電力が上がりはじめ、7~8月をピークに、9月から消費電力が下がり始めます。この傾向は家庭用エアコンが普及し始めた1970年頃から見られます。

電気事業連合会:日本の電力消費「月別最大電力の推移」https://www.fepc.or.jp/enterprise/jigyou/japan/

国のおススメは「室温28℃」

 事業所でも家庭でも、室温の目安は28℃がおススメされています。

 「設定温度」ではなく「室内温度」というところがポイントです。

 ただこれは目安であり、昨今の猛暑にあわせ、省庁でも2025年以降は柔軟な対応をしていくことが2024年に決定されました。

 また事業所の場合は、業務内容によって快適な温度が変わってくるため、「室温18℃以上28℃以下」が目安とされています。

環境省の推奨は「室温28℃」

 環境省では「快適性を損なわない範囲で省エネルギーを目指すために、室温を夏季28℃冬季20℃とすることを推奨」しています。

 ただし「設定温度」ではなく「室内温度」というのがポイントです。

 気温30℃・湿度70%を超えると熱中症にもなりやすいので、「いつから」にとらわれず、気温や湿度にあわせて冷房器具を使ってやってください♪

2025年からは省庁でも「柔軟な対応」をすることに

 昨今の猛暑にあわせ、省庁でも2025年以降は、省エネルギーを念頭に置きつつも、冷房の温度に関しては柔軟な対応をしていくことが、2024年に決定されました。

事業所での目安は「室温18℃以上28℃以下」

 厚生労働省が「事務所衛生基準規則」というものを出しています。

 このなかでは、”事業所内では室温を18℃以上28℃以下にしましょう”となっています。こちらも「設定温度」ではなく「室内温度」というところがポイントです。

 罰則などはない”努力目標”ですが、職場などではひとつの目安となりそうです。

 職場ではいろいろな方が出入りすることや、外回りの方が帰ってきたり、室内で動き回る場合も多いので、少し低めの温度になっていることもあるかもしれません。

厚生労働省「事務所衛生基準規則の一部を改正する省令案要綱」の答申https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23710.html

2022年4月1日より、「事務所衛生基準規則」が見直されました。空調設備のある事業所で労働者が働く場合、室温は「18℃以上28℃以下」にすることが努力目標となっています。

「クールビズ」による「室内温度28℃」推奨

 ところで「どうしてあちこちで28℃なのか」と思いませんでしたか?答えは以前の「環境省の施策」である「クールビズ」のなかにありました。

 ただし、28℃という温度は「建築物環境衛生管理基準」と労働安全衛生法の「事務所衛生基準規則」をもとにした目安で特に科学的根拠はないため、当初から見直すべきではという意見もありました。

「二酸化炭素排出量削減」の取り組みから

 環境省が「室内温度28℃」を望ましいとしていた理由は、「二酸化炭素排出量削減」の取組み「クールビズ」のなかにありました。

クールビズとあわせた施策

 「室内温度28℃」の理由は、政府による国民運動「COOL CHOICE」の一環である「クールビズ」のなかに書かれていました。

2024年現在は、国民運動は「COOL CHOICE」から「デコ活」に移行しています(「クールビズ」は毎年つづけられています)。

 「COOL CHOICE」というのは、地球温暖化対策のために、二酸化炭素などをなるべく減らす「賢い選択」をしていこうという取組みです。

 その取組みのなかのひとつが「クールビズ」=「冷房に頼らず軽装で過ごすこと」です。

 「COOL CHOICE」の取り組みは現在は終了していますが、興味のある方は、下の環境省URLをどうぞ。

猫がエアコンの下で休憩してるイラスト

補足:「最適な睡眠」に関する研究論文

 「夏期の睡眠時における最適な冷房条件に関する実験的研究」(川島庸, 垣鍔直,2004年)では、睡眠に最適なのは室温28℃(湿度は入眠初期時40%、その後は60%)である、と示されています。

夏期の睡眠時における最適な冷房条件に関する実験的研究」(川島庸, 垣鍔直,2004年):https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhesj/11/1/11_KJ00007030280/_article/-char/ja/

「湿度」も暑さに影響する

 身体が感じる暑さには「湿度」も大きく影響します。「湿度」が高いと汗が蒸発しにくく、熱が体内にこもってしまうからです。

 けれども「湿度」は低ければ良いというものではありません。「湿度」が低いとインフルエンザウィルス等も活動しやすくなりますし、喉や肌にもあまり良くありません。

 湿度は50%~60%を目安にすると、過ごしやすいですよ♪

気温30℃・湿度70%を超えると熱中症になりやすい

 気温30℃・湿度70%を超えると、熱中症の危険性も高くなります。

 特に高齢になるほど、気温・体温の感覚がにぶくなってきます。自分でも知らないうちに熱中症になっている……なんてこともありえますので注意です。また小さいお子さまも体温調節が自分では上手くできない場合があるので、注意が必要です。

 扇風機などを使って汗を蒸発させ、体内にこもった熱を逃がすのも有効です。

 高齢者の方が高温の室内でもエアコンを使わないのは、「電気代の節約のため」と思われがちですが、単純に「暑いと思っていない」「暑さを感じていない」場合も多いです。

 表示が見やすい温湿度計を用意して、感覚でなく数字で部屋の状態を示すのもいいかもしれません。

「温度」が高いときは「冷房」を、「湿度」が高いときは「除湿」を

 というわけで、「温度」が高い本格的な夏には「冷房」を、「温度」は高くないけど「湿度」が高い梅雨時などは「除湿を、するのが基本になります。

関連記事→「冷房」と「除湿」「ドライ」の違い

まとめ

まとめると、

  • 冷房の「設定温度」の平均は26.8℃
  • 冷房を使う時期は、6月頃~9月頃が多い
  • 二酸化炭素削減の方針から、環境省の推奨は「室内温度28℃」
  • 事業所では「室内温度18℃~28℃」を目安に(厚生労働省)
  • 「湿度」が高いと体感温度があがる
  • 「湿度」の目安は50~60%

です。

 ただ、昨今の猛暑にあわせて、省庁でも「室内温度28℃」にこだわらずに柔軟な対応をしていくことが決定されました。

 気温や室温が30℃を超えると熱中症の危険もあがるので、体調管理のためにも冷房は使ってやってください。

 特に高齢になってくると暑さや体調変化に気づきにくいため、温湿度計などを置いてあげて、危険な室温になっていることに気付いてもらう、という対策も必要かと思います。

スポンサーリンク
記事URLをコピーしました